2005年11月アーカイブ
2005年11月30日 23:59 | COLUMN | トラックバック(1)
OPEN SESAME by Freddie Hubbard (1960)
今日は月末、30日です。11月も終わりですね、昼間も結構寒かった。薄めでもコートなしでは歩けませんねぇ。日中は4件の顧客訪問、駆け足で申し訳ありませんでした。4件とも上得意様ばかりで、今日もみなさん次のお仕事のお話をいただきました。ありがとうございます。夜はWebデザイナー講座でした。今日の御題はCSS。「紀香先生」みたいに、黒板をチョークでバチッとやりたかったのですが、相手はホワイトボード。緊迫した2時間、相変わらずテキスト無視です。夕べは遅くまで読書をしていたので、今日はかなり眠いのですが、がんばって投稿しなければ・・・
[ READ MORE ]
2005年11月29日 22:24 | COLUMN | トラックバック(1)
Last Date by Eric Dolphy (1964)
昨日から新しい一週間が始まりましたが、昨日は創立記念日で会社は臨時休業でした。今日から7年目に入るわけですが、訳あって創業後半年間は一人出稼ぎに行ってましたので、実質は6年半を終えたことになります。思い返せば本当にあっという間でした。右も左もわからないまま新しいこの業界に足を踏み入れ、当初3人だった社員も今では3倍、お取引いただいているお客様の数もおかげさまで対数的に増えてゆきました。うちのお客様には、データ的には3桁の数字がついているのですが、001番のお客様は今でも大のお得意様。6年間事業をしてきて、そのほとんどのお客様とは今もお取引をいただいています。本当にありがたいことです。
[ READ MORE ]
2005年11月25日 23:59 | COLUMN
ballads by Earl Klugh (1993)
あれよあれよと、思うまもなく金曜日です。午前中、2件のサポート。1件はプリンタ関連で、プリンタ切替器とプリントサーバの組み合わせがうまく機能しない。物理的な問題だけのはずだし、理論的にはあっているはず。でも正常に動作しない。なぜだ。M社とE社とC社は仲が悪いの?各社のFAQを彷徨うこと数日間。そして今日、それがなんとプリンタ切替器の初期不良と判明。これって数千円のただの結線切替器なんですけど・・・「灯台元暮らし」?もう一件は受注端末の動作改善が目的のメモリ倍増。これは開いて差し替えるだけ。その後のPF率は気持ちがいいほど減っています。雑用をしながら、お客様の来社やら週一回の営業会議を済ませ、夜はWeb講習。今日はさまざまなリンクについて。話はSSLから暗号化まで飛んでしまいました。開講早々いきなり生徒さんの端末の電源スイッチの修理したり・・・相変わらず脱線ぎみの2時間でした。そうそう、ブルー・ライオン、かっこいいですねぇ!
[ READ MORE ]
2005年11月24日 22:54 | COLUMN
A CHANGE OF HEART by Devid Sanborn (1987)
あと1週間で12月になります。今年も残すところあとわずか・・・とはいえ、1年の12分の1はしっかりと残っているわけですから、回りの空気に流されてバタバタしないよう、しっかりと一日一日を大切にしてゆきたいものです。今日はほぼ一日をデスクワークで過ごしました。夕方、某案件に関する社内ミーティングに営業ミーティング。夜は中小企業家同友会の支部例会に出席しました。ぶっつけ本番の趣旨説明、舌足らずで申し訳ありませんでした。
[ READ MORE ]
2005年11月23日 21:26 | 今日の一休み
|
朝焼けよりも夕焼けを恋しく思うのは、去りゆくものへのただの哀愁なのでしょうか?それとも秘めるべき宵闇へのときめく予感なのでしょうか?いずれにしても昼と夜の移り変わる瞬間は、美しいものです。 |
2005年11月23日 19:49 | ART | コメント(2)
「エジプト逃避中の休息」ヘラルト・ダーフィット(1510)
今日は国民の祝日ですが、訳あって出社してました。でもまあ仕事らしい仕事をしたわけでもなく、緊張感のなさから言えばどちらかといえば休日みたいなもの。ですので、コラムはお休みにして、大好きな絵のお話をします。今日は、ダーフィットの「美しい青」のお話です。
[ READ MORE ]
2005年11月22日 21:41 | COLUMN
Hideaway by David Sanborn (1979)
今日は火曜日。午前中から昼過ぎにかけて、2件のお客様を訪問。夕方は「Macromedia Studio8」の無料セミナーに教育関連で参加。社員数名は一足先に、一般で参加してました。私的には、会場で来春の新入社員に会えたことが最大の収穫でしょうか?特性のトート・バッグがもらえるというのでアンケートを書いて会場を後にしました。バッグは留守番ご苦労様の葛ちゃんへのおみあげに。夜は営業関連のミーティングに参加。ここのところ会社として組織的に動けているようで、頼もしい限りです。
[ READ MORE ]
2005年11月21日 20:36 | COLUMN
FLIGHT TO DENMARK by Duke Jordan (1973)
11月最終週の始まりです。昨夜は藍ちゃんやQちゃんに感心したり、静香に涙したり。で、今日は今シーズン一番の冷え込みだったようですね。四国でも初霜を観測したようですが、私が小学生の頃には、田舎の徳島では11月の終わりには決まって初雪が降り、昼頃までは田畑に雪が残っていたものです。本当に、地球はどうなっていくのでしょうか?今朝の朝礼では、毎日の50%は今の自分のために、そして残りの50%は次の世代のために生きてみてはどうかというお話をしました。仕事だと次の世代では長すぎますので、これは「次の工程に」「次の人に」と置き換え、皆には今を目一杯謳歌してもらいたいと同時に、明日にもきちんと眼を向けて欲しいと思い・・・理解していただけましたでしょうか?午後からは、納品やら協力会社さんを訪問やらで、あっという間の一日でした。
[ READ MORE ]
2005年11月18日 23:08 | COLUMN
OUR MAN IN PARIS by Dexter Gordon (1963)
私が週に一度は投げ出してしまう言葉、「光陰矢の如し」。またまた週末がやってきました。午前中はデスクワークいろいろ。お昼にお客様の訪問があり、午後からは中小企業家同友会の経営研究集会なるものに参加してきました。私は第1部会ということで、テーマは「あなたにとっての真の経営者とは」というもの。これを半日でたたこうというのですから、ドラッガー博士もさぞかし天国でひっくり返っていることでしょう。
[ READ MORE ]
2005年11月17日 21:48 | COLUMN
SO FAR by C.S.N&Y (1974)
今日も無事一日を追え、早めに帰宅しました。ふとしたことでかつてのアイルランド紛争を思い出し、IRA活動家を題材にしたハリソン・フォードとブラッド・ピット主演の映画「デビル」を思いだし、バスタブの中で口ずさんでしまったのが、このアルバムに納められている「オハイオ」でした。1970年5月18日、オハイオ州ケント大学構内で、ベトナム反戦運動中の学生が州兵の銃弾に倒れます。「鉛の兵隊とニクソンがやってくる・・・」と歌われるこの歌、当時の幼い私には、事の重大さよりも現職大統領をこうして唄ってのけるアメリカの若さ、そのパワーに感動とも憧れともつかないものを感じたものでした。
[ READ MORE ]
2005年11月16日 23:35 | Books | コメント(2)
FUEGO by Donald Byrd (1959)
今日は水曜日。風邪っぴきも急速に回復基調です。午前中に来社のお客様1件。昼は一緒に仕事をしている会社の切れ者社長とパワーランチ。末永くよきパートナーでお願いいたします。午後も引き続きのデスクワーク。今日はパソコンとのにらめっこが延々続きました。夜にはWebデザイナー講座。今日からオーサリング講座が始まりましたが、私がテキストを無視して講座を進めることを事前に熟知し、持ってきていない受講生も。いやいや、サプライズがあるかもしれませんよ?まだ、風邪が完治してなくて、聞きとりにくい声で大変失礼しました。
[ READ MORE ]
2005年11月15日 22:27 | COLUMN
AT THE HEALF NOTE CAFE Vol.1,2 by Donald Byrd (1960)
まだまだ完全ではありませんが、かなり復調気味です。お客様からのメールでブログを読んでの体調のお気遣いなどいただき、本当にありがたく感謝の気持ちで一杯の一日でした。不完全な体調ゆえ、一日中デスクワーク。自社企画ベータ版の方針を検討し、ミーティングで各スタッフと擦り合わせなど。夜は中小企業家同友会のIT部会に参加。四電ビジネスさま、ハンモックさま、貴重なお話をありがとうございました。
[ READ MORE ]
2005年11月14日 18:55 | COLUMN
先週末から風邪ひきによる体調不良で、まともな思考や判断どころか、自分の名前もちゃんといえないくらい思考回路もぼろぼろになっております。(って、ちょっとオーバーですが)「過労」とか仕事人としてかっこいい理由であればいいのですが、単に油断と不摂生の結果です。リーダーとして、またまた反省です。明日、明後日は夜のスケジュールも入っていますので、なんとか今日のうちに回復せねば・・・今日はもう、退社帰宅しました。明日は、ちゃんと「社長日記」書きますので、お楽しみに!社長ぼろぼろでも、ちゃんと仕事が進んでいる。社員さんに感謝感謝です。
2005年11月10日 23:50 | Books
BYRD BLOWS ON BEACON HILL by Donald Byrd (1956)
今日は、朝一からお客様のところへ直行。受注システムの不具合検証ですが、送り側のサーバ構築が弊社ではないため、如何ともしがたい状況です。特殊解を探るとそこに行き当たるのですが・・・その後も数社のお客様を訪問。今日は本当にトラブル山積の一日でした。「テクマクマヤコン!」とか叫びながら、棒っ切れを振り回せば、一気に問題解決すればいいのですが、そうはいきませんよね。言い訳はいくらでも思いつきますが、それが仕事ではないのでこれは時間の無駄。ひとつひとつ、こつこつとつぶしてゆくしかない。帰社すると、社内では自主的なミーティングが行われていました。研修会もやるそうで、皆のやる気が伝わってきます。社長もがんばらねば・・・夕方も、新規案件に関する客先打ち合わせと講習会の実施。講習会のほうは、6月スタートの最終日でした。みなさん本当にお疲れ様でした。個人的な質疑応答にお答えしていて、終わったのは10時前になりました。
[ READ MORE ]
2005年11月 9日 22:16 | Books
OFF TO THE RACES by Donald Byrd (1958)
今日は不覚にも遅刻をしてしまいました。たかが15分、されど15分。リーダーとして、とにかく恥ずかしい。ちょっとお疲れモードだからなんて言い訳をしてはいけませんねぇ。それもこれも自己管理なのですから。気合を入れなおします。
ところで朝、事務処理をしていると、なにやら小包が到着。先日ブログに書いた、お客様からの携帯電話の電池の差し入れ。おまけも同封されていて、もう感謝感激です。要は、使わなくなった携帯電話の電池を譲り受けただけの話なのですが、それだけではないのです、いただいたものは。これからも末永く、よろしくお願いいたします。昼前から県外出張して数件のお客様を訪問。常に最新技術を取り入れ、お客様のニーズにベストエフォートさせます。こちらも末永く、よろしくお願いいたします。夕方帰社して事務処理やらなにやら。瞬く間の水曜日が終わりました。
[ READ MORE ]
2005年11月 8日 23:59 | Books
Time Out by The Dave Brubeck Quartet (1959)
火曜日です。今日の事前の予定は、夜の講習会のみでした。でも、午前中のファイア・コールで客先を訪問し、ファイルサーバお預かり。午後から部長と再度訪問し、修理完了までの応急対応をして、別のお客様を訪問。こちらは詳しくは部長のブログの通り。臨機応変に現場で対応することって、現場マン必須のスキルだし、本物の実力の有無を問われるんですよね。社員全員、早くそうなってもらいたいものです。夕方から、業務分担やプロセスに関するチーフレベルの会議。途中で退席しましたが、大切なことは指針・標準を作ることと、同時に現実のものをそれにあわせること。実現すべき目標は、現実と違って当たり前ですから、その現実、どうしようもない現実をいかに崇高な理想に近づけるか、それが仕事の本質であり、仕事そのものなのです。夜はWebデザイナー講習。今日は「Webプロデュース手順とe-Business各論」。ちょっとボリューム多すぎですね。時間が足りなくて、話す私もそうだし、受講生の方もきっと欲求不満のはず。次回からはもう少し内容省略します。
[ READ MORE ]
2005年11月 7日 21:30 | COLUMN
CIRCLE WALTZ by Don Friedman Trio (1962)
随分と秋模様になってきました。街路樹もいつの間にか色づき始め、道には木の葉がちらほら。いい季節になってきました。月曜日は、いつものように社内清掃に朝礼、そして運営会議。元気がなくて枯れ始めていた観葉植物も、先々週の植え替えですっかり元気になったようです。午前中は事務処理をして、午後はシステム納品立会いと次案件の現状調査。戻って来客応対やらシステム案件の社内調整をして、夕方から某所で秘密ミーティングを3時間。同床異夢にならないよう、しっかりとした骨子が必要ですね。「目的はパリ、目標はフランス軍」ですか。そうこうしながら、いつもながらではありますが、あっという間の週の始まりです。
[ READ MORE ]
2005年11月 6日 18:30 | CLASSICS
今日は、「ベートーベン第9交響曲」を聴きに行ってました。いわゆる「第九(ダイク)」です。クラシックファンならずもご存知の方も多いのこ曲、交響曲の父といわれるベートーベンの最後の交響曲作品です。そんあこともあって、特に日本では年末になるとあちらこちらで第九の演奏会が開かれます。クラシックファン、特にシンフォニーファンが1年の終わりにベートーベンに戻って、そして最後で最良といわれる第九を聞くというのも、うなずける話です。本国ドイツでも、大晦日にはこの曲が演奏されるそうです。
[ READ MORE ]
2005年11月 4日 23:16 | Books
Serenade to a Bus Seat by Clark Terry Quintet (1957)
週末です。昨日は祭日でお休みだったということで、2日分の仕事を1日で消化しようというのは、やはりちょっと無理がありますねぇ。午前中、お客様を訪問して今後の方針の打ち合わせ。行き帰りの車中でも、携帯電話で打ち合わせ問い合わせ指示をあれこれ。携帯電話ってほんとに便利ですよねぇ。今の携帯電話は1年ちょっと使っているのですが、そろそろ電池の寿命なのか、途中で補充しないと夕方までもちません。すごく気に入ってるのですが、そろそろ換え時でしょうか?
[ READ MORE ]
2005年11月 2日 23:10 | COLUMN
Now's The Time by Charlie Parker (1952-53)
今日はとても素敵なことがありました。なんとテレビで初めてあの人を見たのです。今、とっても幸せな気分です。感激で胸が一杯です。本当に初めて動くあの人を見たのです。今までネットとかで写真しか見たことがなかった。えっ?誰かって?答えは最後に・・・
水曜日、朝一番から社内プロジェクト会議。皆の意見をしっかり聞いて、結論を出す。んーなんだか信玄みたい。その後市内のお客様を訪問し、オーバーチュアから検索エンジン対策、そしてSEOのお話までいろいろさせていただきました。その後、早速実践されたようで、夜にはなんと2ランクアップ、別の検索エンジンでは出て来もしてなかったのにいきなり5位。
[ READ MORE ]
2005年11月 1日 23:59 | Books | コメント(2)
SWEDUISH SCHNAPPS by Charlie Parker (1949-51)
今朝ものどの調子が悪く、総合感冒薬のお世話に。今日は朝一から、フェアー会場に出向き出展のための通信設定。戻って事務処理やら、夜の講習会の準備やら。その後、あれこれ手配に確認、企画したり検討したりしてその調整業務。夕方、フェアー会場を再度慰問して、営業チーフと明日の早朝ミーティングの打ち合わせ。そのまま先週納品したシステムのパイロット運用開始の立会いに・・・ところが、ちょっとした手違いで運用に至らず。申し訳ありませんでした。急遽戻って再調整と相成りました。明日、再セットです。夜はWebデザイナー講習。今夜は「e-Business講座」3回シリーズの1日目。都築さん、お久しぶりでした!相変わらずの名調子ですねぇ〜終了後帰社し、明日の準備・調整。いつもながら、光陰矢のごとき一日が過ぎてゆきました。
[ READ MORE ]