「継続は力なり!?」
2008年1月17日 23:59 | COLUMN | コメント(4)
今日も朝から講師業でした。夕方からサポート1件。いやー、囲碁ソフトってよく出来てます。夜は同友会役員会。支部長代理の副支部長の代理、つまりは支部長の代理と幹事長として出席。しかも直前支部長の代理で出席した理事会の報告などもあり、幹事長としての本来のお願いもあり、その上、人の話にすぐちょっかいを出すので、ちょっと喋りすぎました。深く反省しています。その後、友人と軽い食事をしながら、あれこれ雑談。気心知れれば、話も尽きず。帰宅は11時を回っておりました。
「1月行く、2月去る。」
昔の人はうまく表現したものです。師走から、いやもっと前から。いつから?そういえばずっと、どたばたと走り回る日々。こうしてブログを書く頃には、日付変更線の上を彷徨っている。それも日課になりつつあります。
「継続は力なり。」
そんなめまぐるしい毎日でも、決めたことはきちんとやる。出来てない時もありますが、まあとにかくがんばってやる。毎日毎日のことだとしても、きちんとやる。少なくとも、お客様相手の「仕事」であれば、「気まぐれ」ではどうしようもありません。自分のただの趣味、個人的なことならば、気まぐれでやってもやらなくても、誰にも迷惑もかからないし、それはそれで個人の自由です。しかし、それが業務あるいは学生なんかだと義務であれば、本来「気まぐれ」など紛れ込む余地はない。それが「大人社会のオキテ」ではないでしょうか?火曜日に生ごみ出しても、決してもって帰ってくれません。
とはいっても、ブログを毎日書くのは、正直結構大変です。もしかすると「仕事」と思っていないからかもしれない。そう思えば、私の仕事というものの大半は、そういうものかもしれません。私の仕事は、「がんばって働くこと」ではなく「普通に生きること」かもしれません。
英語の諺に、「Once a vices,now are habit.」と言うものがあります。かつて悪いことだと理解していたことが、知らず知らずのうちに習慣になってしまう意。悪いことは、継続してはいけません。再生紙も牛肉も。知らず知らずのうちに、あたり前の、ただの習慣になってしまいます。しかし、大変なこと、困難だと思えることでも、がんばって続けていれば、いつかそれはあたり前に出来るようになる、はず!?
とにかく、どんなことでもあきらめることなく、一歩ずつひとつずつ、続けてゆこうと思いを新たにした、実り多い1月のとある木曜日でした。えっ?やっぱり、トホホですかネェ???
継続は力なり・・・
まさにそれっ!です。
でも、
役員も継続していると力になってくのでしょうか。。
な〜んて思ったりしながら、
いつの間にか、ここまできてしまいました。(~_~;)
> となきちさん
そうですね、何年か前のご自身と比べられてみては?
きっと、いえ間違いなくそこには「成長と進化」があるはず・・・。
大切なことは、数百枚数千枚の積み重ねのうちの、今日の一枚では?
日常の会話やふとしたことから
あらためて思い直させられたり、がんばろうと思えたりすることありますよね。
そういう何気ないことの1つ1つも、実は「継続」への原動力なんでしょうね!
> チイスケさん
短距離走のように、一時にものすごいパワーを求められることもありますが、何十年と続く私たちの人生って、家康ではないですが、長く続く坂道のようなものですよね。
そういうだらだらと続く道のりの上に何を残せるか?
続けると言う、ある意味反動をつけてやることで、後々の重さが変わってくるような気がします。