2006.03.26

CLASSICS

カミーユ・サン=サーンス ヴァイオリン協奏曲第3番ロ短調 作品61(1880年)

久しぶりのクラシック投稿です。春が終わらないうちにヴァイオリン・コンチェルトを終わらせなければ・・・今夜は、6番目の登場、サン・サーンスの3番をご案内します。

サンサーンスといえば、組曲「動物の謝肉祭」やオペラ「サムソンとデリラ」が圧倒的に有名ですね。交響曲でも3番が有名で、オルガン付きという特異なシンフォニーですが、古典的な構成の中にロマンティックな調べも織り込まれた素晴らしい作品です。そして今夜のヴァイオリン・コンチェルトの3番も、今日のような春の宵にはぴったりの曲なのです。

シャルル・カミーユ・サン・サーンス。彼は1835年にフランス内務官吏の長男としてパリで生まれました。幼くして父親を亡くした彼は、母と伯母によって育てられることになるのですが、この大伯母が優れたピアニストで、物心つかぬうちから彼にピアノを教えたそうです。そんな彼はモーツァルトと同様に幼少のころより神童ぶりを発揮し、3歳半で作曲をしたといわれ、5歳のときには既にハイドンやモーツァルトのソナタを弾きこなしたといわれています。7歳になって本格的にピアノ、オルガン、作曲を勉強し始め、10歳のときには公の場でピアノ演奏会を開き、暗譜でモーツァルトやベートーヴェンの協奏曲を演奏して、聴衆を驚愕させたそうです。

その後、パリ音楽院に入学、オルガンと作曲を専攻し、卒業後はオルガン奏者や宗教学校のピアノの先生となりました。1871年にはフランス音楽を全世界に広めるべく国民音楽協会を創設。そして、弟子のフォーレ、フランク、ラロなどを援助しつつ、自らも多くの器楽曲を書きました。晩年は、広く世界中を旅して回り、その体験が「アルジェリア組曲」などに活かされました。また、「サンサーンスほど世界の音楽に精通している者はいない」とまで評されました。そして、1921年12月16日、彼の最も愛した土地、アルジェリアのアルジェで、86歳の生涯に幕を閉じました。

そんな彼が45歳の時にこの協奏曲は書かれ、スペインの生んだヴァイオリンの名手、パブロ・デ・サラサーテに捧げられました。やや悲劇的な雰囲気もする第一楽章イントロ。短調の指し示すとおりの劇的であり華麗な技巧が求められる第一、第三終楽章です。そして、二つのどちらかといえば美しくも古典的な響きの狭間にある第二楽章は、打って変わってのロマンティックな響き、フランス音楽かくありきの名曲です。全編を通し、夢見るような美しい旋律がちりばめられたこの作品は、今頃の季節にはぴったりです。セーヌ川のほとりにひばりが舞い、フォンテンブローの森はまぶしいほどの新緑が柔らかな風に揺れている。ヴィヴァルディの四季第一番がイタリアの春ならば、サンサーンスのこの曲はまさしくフランスの春です。OJさん、春といえば・・・・サンサーンスですよ!

〔CDきいてみてちょ〕
■チョン・キョンファ(Vn) フォスター指揮ロンドン交響楽団
韓国の生んだ名ヴァイオリニスト、チョン・キョンファの26歳の時のこの演奏は、シャープな中にも溢れんばかりの情熱が鮮やかにちりばめられた名演です。カップリングのヴュータンの5番も名演。彼女は実は、メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲でもご紹介済み。というか、実は私の一番のお気に入りのバイオリニストです。挑みかかるような気迫を感じさせる情熱的な演奏、わななくような音色。激しさと柔らかさの共存、女性ならではの表現力だと思います。負けてられないぞ、男どもー! でもみなさん、クラシック音楽は指揮や演奏者で全く違う音楽になってしまいます。ご購入の際はくれぐれもご注意を! 決して100円SHOPなどでは買ってはいけませんぞ!

saint_va3.jpg

アマゾンでもっと詳しく!

INDEX

CATEGORY

ARCHIVE