2010.08.28

E38

前照灯考察その1「自動車前照灯(ヘッドライト)の歴史」

自動車の前照灯、つまりヘッドライトが最初に使われたのは1909年といわれています。自動車というものが世に誕生してからすでに150年近く経っていました。当時はいわゆる電球。

1907年にデビューしたT型フォードは、アセチレンか石油ランプが使われていたそうです。

1910Ford-T.jpg

第2次世界大戦中の1939年、自動車王国アメリカで電球とまわりのレンズが一体となったシールドビームが開発され一気に普及します。

ad_koito.jpg

そして1964年には角型シールドビームが登場し、カーデザインの自由度がより広がることになります。

1983年にはアメリカの自動車安全基準が大巾に変更され、ちょうどその頃実用化された電球内にハロゲンガスが少量注入され、従来の白熱電球よりも明るいハロゲン電球による電球交換式異型ヘッドランプが全世界で普及することになります。

配光用のガラスレンズはさらなるデザインの自由度を求めプラスチックとなり、ハロゲンランプも紫外線放射の少ないものなどが登場します。
harogen-desighn.jpg

しかし、宗教家と(笑)ドライバーの「もっと光を!」の叫びはとどまることを知らず、1992年にはドイツでハロゲン電球よりも明るく効率のよいディスチャージ(HID)ランプが開発され、当時の欧州向けBMW7シリーズ(E32)に採用されました。

日本でも1996年に使用認可がおりましたが、15年経った今でもまだまだ高価なため、一部の高級車やスポーツカーに標準装備されるだけで、一般車両は3~5万円程度のメーカーオプション扱いとなっています。

2007年には、省エネ・長寿命化を目的としてLEDを使用した自動車用ヘッドランプが日本・ドイツで実用化されました。

以上が、ざっと「自動車の前照灯100年の歴史」でした。

唐突に登場したこのシリーズ、一体何かの伏線なのか・・・ムッフッフ・・・So much for today!

INDEX

CATEGORY

ARCHIVE